ページのURLが変わった場合やリニューアルした場合は、そのページが移動したことを示すリダイレクトを行います。リダイレクトとは、ページのURLが変わったときに用いられる手法のことです。自動的に指定したページから、ほかのページに転送されることを言います。リダイレクトを行うことで、該当のページがどこに移動したかをユーザーにも検索エンジンにも伝えることができます。アクセスも評価も引き継ぐことが可能となります。ポイントは、URL変更の際はリダイレクトを必ず行うことと、301リダイレクトをhtaccessファイルに記述することです。サイトマップを見直してページ階層が変わりページ移転することやサイト全体のリニューアルしたりスマートフォンに最適化することでURLが大幅に変わることもあるでしょう。そんな時に、リダイレクトをします。
ページ移動のリダイレクトについて
ページ移転など、リダイレクトをしてページURLが変わった場合は、適切に報告しなければなりません。リダイレクトを行わなかったら、ユーザーは該当ページを見つけることができません。閲覧したいページにたどり着けないという事態に陥ったりします。検索エンジンの評価は変更前のページ評価を引き継ぐこともできずに、古いページの順位が下落してしまいます。リダイレクトの中でも、一時的な移転の場合と、その後も恒久的に移転の場合と、設定方法は違ってきます。完全な移転ならば、301ダイレクトを使います。301ダイレクトというのは、ドメインの移転やサイト階層の変更の際に用いられるURLの恒久的な移転の処理のことをいいます。リダイレクトの方法は、HTMLコード内のmetaタグによるリダイレクトとhtaccessファイルによるリダイレクトがあります。
htaccessファイルを使う
WordPressなどのCMSを利用している場合は、metaタグを入れるhead要素は共通となる場合が多いということで、htaccessを使うことになります。htaccessファイルを使ってwwwありなしの統一、index.thmlのありなし統一も合わせて行いましょう。htaccessというのは、リダイレクトを行うなどサーバを制御するためのファイルです。テキストファイルとして編集が可能なものです。ほとんどのサーバで利用可能となります。ただし、場合によっては使えないこともあるかもしれません。サーバへの確認は必ず行いましょう。検索エンジンによるページ評価を引き継ぐには、htaccessを使って、301リダイレクトを確実に行うことです。特にすべてのページのURLを変更するリニューアルは、1ページずつ注意してリダイレクトを行いましょう。