• 金. 6月 9th, 2023

リンク切れを起こさせない方法

Byadmin

9月 22, 2022
リンク切れを起こさせない方法

発リンクというのは、自分のサイトから別のドメインのサイトに張ったリンクのことをいいます。被リンクというのは、自分のサイトが別のドメインのサイトから受けたリンクのことをいいます。リンク切れを起こさないようにする方法ですが、静的HTMLで1つずつリンクを張るとミスがでやすいので、CMSやテンプレートを使って一元管理しましょう。WEB管理者がサイト内の内部リンクと外部への発リンクを把握しておきましょう。リンクを設置したときと変更したときには、必ず表示をチェックしてリンクがつながっている状態なっているか確認しましょう。チェックツールを使って、リンク切れやクロールエラーを見つける方法もあります。更新や管理をしていくうえでミスをしたり想定外のクロールエラーが発生したりします。一か月に一回程度ツールチェックを行いましょう。

リンク切れをチェックする方法

リンク切れをチェックする方法として、GoogleSearchConsole内で送信したsitemap.xmlでエラーがでていなか見る、GoogleSearchConsole内のクロールエラーの箇所でエラーが出ていないか見る、ツールを使ってリンク切れがないか定期的に確認する、WordPressならば、Broken Link Checkerなどのプラグインを使って確認する、という三つあります。SearchConsoleを使えば、リンク元がどこであるか確認できます。修正したら修正済みと報告することができてとても便利です。存在しなくなったページをSearchConsoleから何度も報告して、エラーレポートを完全になくなるまでやる必要はないそうです。リンク切れのページを確認して、修正をすることで十分なのだそうです。

リンク切れが多いサイトの対応

物件の多い不動産サイトや商品数の多いオンラインショップなどは、成約した物件ページやなくなった商品ページを頻繁に削除されてしまいます。さまざまなページからリンクを張っているならば、すべてのリンクを修正することはとても難しいということもあり、大量のページがリンク切れを起こすということになります。そのような場合は、適切に404を返して、ユーザーにも検索エンジンのクローラーにも、存在しなくなったページであることを明確にしなければなりません。404を適切に返すことで、検索エンジンの評価を下げることなく対応できるそうです。「404Not Found」とは、サーバには接続できたけれど、該当するページが存在しないときに返すものです。閲覧しにきたユーザーにはページを存在しないことを明確に示す必要があります。